私の娘は3歳です。
毎日の育児に奮闘していますが、どうしてもイライラしてしまうことがあります。
この記事では、イライラしない育児の方法をご紹介
・・・・・・・致しません。
すみません、帰らないでください。
そんな方法があれば私も知りたいです。
魔の3歳児と呼ばれますが、本当にそうだと思います。
最近の事例をいくつかあげてみたいと思います。
娘の場合
気に入らないと大声を出す
何か気に入らないことがあると、大声を出してわめきます。癇癪というか。
そこで親が毅然とした態度で臨むのがいいのですが、出先でずっと声を出されるのは
他人の目も気になるので、子供の言うとおりにしてしまうんですよね。
こういう時みなさんどうされてますか?
もう少し小さいときは別のものに興味を惹かせる作戦が有効でしたが、今ではそれは出来ません。
記憶力が良くなったというか、一度気をそらしても覚えてるんですよね。
片づけない
子どもはおもちゃで遊ぶのが大好きですよね。
終わった後、おもちゃ、片づけてますか?
娘は片づけてくれません。
最終的には、捨てちゃうよ?と言って無理やり片づけさせています。
そんな”えさ”のようなやり方はだめだとわかっていますが、中々自発的に片づけさせるのは難しいですね。
親が片づけ下手(乾いた洗濯物をたたまずに放置など)なので、それも教育にはよくないのでしょう。
保育園の先生が面白いことを教えてくれました。
保育園でも片づけの時間があるのですが、私の娘はその時間になるとすーっとトイレにいなくなるそうです。普段は先生にトイレって言えないくせに。
だんだん知恵がついてきました。
その先生は何度も娘のことを叱っていただいてるようで、こっそり教えてくれました。
ただ、娘の保育園では下記の通り決まりがあるそうです・・・
前々からおかしいと思ってたけど…
娘の保育園は、園で子供がいいことをした時は保護者に伝えるけど、悪いことをした時は言ってはいけないというルールがあるらしい。
それは明らかに違うと思うんだけど( ˊᵕˋ ;)💦
他の子供を怪我させたとか、ケンカになったとか、親としては知りたいし。— ⭐️にっちゃん/3歳娘⭐️ (@M_E_N_1201) July 30, 2020
約束を守らない
先ほどの”えさ”と同じなのですが・・・
例えば、デザートあげるから、野菜も食べてね、と約束して、
最初にデザートを食べ、野菜は食べません。
そういうのがいっぱい。
何かいい方法ありませんか?
まあ、大人が約束といっても子どもからしてみれば約束ではない、と何かで見た気がするので
そもそも無理強いなのかもしれません。
トイトレがうまくいかない
娘は3歳5か月ですが、まだうんちをトイレでするのが難しいです。
トイトレに関しては個人差があるのであまり心配はしていません。この2,3日は上手にトイレでできていました。
ただ、今日は少し強く怒ってしまいました。
お昼ご飯を食べた後、
私「トイレ行く?」
娘「行かない」
私は皿洗い。その直後、
娘「おしっことうんち漏れちゃった」
まさかのダブルパンチです。
なんでトイレって聞いた時に行ってくれないのーーーーーーーーー!?
強く怒ってしまったので少し心配していましたが、お風呂でお尻を洗って着替えた後、
娘「粘土で遊ぼう!」
気にしていない、かなっ?
対処法
うまくいってるとは言えないかもしれませんが、今試している方法です。
- 娘の好きにさせてみる
忙しいときは難しいですが、少し時間に余裕のあるときは娘の好きにさせてみようと思っています。もちろん危険なことをしようとしていたら止めますが、何でも親がダメっていうのもよくないかなと。
例えばはさみでも、一度くらい手を切ってもいいのではないかと思っています。
(程度によりますが)そうすることで、ハサミは怖い、痛い、というイメージがついて慎重に扱うようになるのではないでしょうか。 - オーバーリアクション
なんでも子どもができたことはオーバーに褒めてあげる。
大人からすればちょっとしたことでも、こどもにとっては成長の証です。 - こだらかしてみる
○○ちゃんは、お片付け上手だよね?一緒に片づけよう!
みたいな。
すごい、お着替えも上手にできるね!
お野菜も食べられるの?すごーい。
注意点として、棒読みにならないように。 - 競争
小さいところで競争してみる。
お風呂で、どっちが服脱ぐの早いかな?
お父さんが皿洗いしている間に、片づけ出来る?どっちが早いかな?
終わったら、あー負けちゃった!お父さんの勝ち!みたいな。 - とりあえず抱きしめる
- くすぐったり、ちょっとした動作などで笑わせてみる
まとめ
毎日の育児でもっと色々あると思いますが、思いつくままに勢いで書いてみました。
同じような悩みを抱えている方が共感していただけたらすごくうれしいです。
子どものしつけは親の役目、と頭ではわかっているのですが、やはり難しいですよね。
大きくなればなったでまた別の悩みが出てくるのでしょう。
3歳というのは今しかありませんので、こういったことも楽しめるような余裕が欲しいものです。
以上、ここまでお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加していますので、よろしければ応援お願いいたします。
コメント