こんにちは、にっちゃん(@M_E_N_1201)です。
最近は寝落ちしてソファーで寝ることが多くなってしまいました笑
今回は、お家で親子で出来る遊びをまとめてみました。
天気が悪い休日、お家で何させようか困った経験はありませんでしょうか?
公園に遊びに行こうにも、猛暑が続いており熱中症が心配💦
また、特に今年2020年は新型コロナウイルスで、おでかけしづらい状況が続いております。
私がいいな、と思うお家遊びを3つ紹介してみたいと思います。
絵本の読み聞かせ
最初から絵本か~、と思いましたか?
絵本は、子供の心を育む大切な遊びだと思っています。
年齢によってはひらがなが読めるようになりますが、ぜひ親御さんがお子さんと一緒に読んで欲しいと思います。
それも、ただ読むだけではなく出来るだけ大げさに、出来るだけ感情を込めるのがいいです。
例えば、出てくるキャラクターによって、象さんなら少しゆっくりしゃべり、アリさんなら小さな声で、怒っている人は大きな声で、などなど。
もちろん、役者さんのようにうまく読めなくても構いません。相手は子供です。
今まで絵本に興味がなかった子も、興味が出てくるかもしれません。
そういう読み方を続けていると、子どもは大人の真似をして読みます。その姿もまた可愛い。
また、物語とは関係なくていいので、
どうしてこのキャラクターは○○してるのかな?
ここにちょうちょさんがいるね、
といった絵に関するお話もぜひお子さんとしてみて下さい。
子どもの考える力、想像力などがきっと豊かになります。
こういう読み方をしていると、絵本1冊でも意外と読み終わるのに時間がかかりますよ。
ひらがなが読める年齢であれば、交互に読んでみたり、キャラクターごとに読んでみたりと
さらに幅が広がって楽しめますね。
あと、絵本には子供のしつけに助かる要素もいっぱいあります。
絵本の○○ちゃんは××してたから、△△ちゃんもできるよね?とか。
こんな子育てはダメでしょうか?笑
私がおすすめする絵本は、【おすすめの絵本3選】にもまとめています。

よろしければ参考にして下さい。
工作 (はさみ・のり・折り紙・お絵描きなど)
続いては工作です。
新聞をとっている方であれば、広告はただみたいなものですし、
はさみやのりは大抵のお家にあるのではないでしょうか?
広告を使って、はさみでちょきちょき、のりをぬりぬりして色々なものを作って遊んでみましょう。
はさみを使うので少し心配ですが、親御さんと一緒なら大丈夫です。
最初のころは、はさみの扱いに冷や冷やしていましたが、すぐに上手になります。
もちろん、目をはなさないであげて下さいね。
また、今はネット検索すれば何でも調べられる時代となりました。
好きなキャラクターの折り紙、絵描き歌、切り絵など、親御さんがこっそり調べて
お子さんに披露してあげると、株が上がるかもしれませんよ。
もちろん、お子さんが上手に作成出来たら(出来なくても)、ほめてあげることを忘れないで下さい。
現在、私の家で流行っているのは、広告を半分に折ってからはさみで切り、開いたらどんな形になるか、という遊びです。
ハートや星、人型、蝶、など大人でも楽しいです。
遊びと並行して、この時期はひらがなの勉強を始めてみるのもいいですね。
最初は興味がないかもしれませんが、
自分の名前などお子さんが興味をもてるひらがなから始めて、
無理の無いペースで進めていけたらいいと思います。
興味が内容であれば無理に進める必要は全くありません。
ダンス
最後は、ダンスです。
ダンス?と思われたかもしれませんが、しまじろうやアンパンマン、おかあさんといっしょなどをお子さんが見る機会はありませんか?
必ずと言っていいほど、踊りがありますね。
テレビや動画を見ながら親御さんも一緒に踊っちゃいましょう。
お子さんがすでに踊れるようであれば、お子さんに教えて教えて、と教えを乞うのもいいですね。
これのいいところは、子供の体力を減らしてくれる貴重な機会になることです。
外遊びできないと、子どもの体力が有り余ってしまいお昼寝しなくなってしまいますので笑
歌がある楽曲であれば、一緒に歌いましょう♪
ただし、マンションやアパートなどであまりドタバタすると近所迷惑に
なってしまうかもしれませんので、その点はご注意下さい。
番外編:料理のお手伝い
遊びではなくお手伝いなので、番外編としました。
毎日の炊事は時間に追われてしまうかもしれませんが、もし休日などで時間に余裕があれば
お子さんと一緒に料理を作ってみるのもいいですね。
料理を作るといっても、野菜を洗ったり、トマトの下手をとったり、ちぎったりといった
簡単な内容です。
子供向けの可愛いエプロンもたくさん販売されていますよね。
それをつけているだけで可愛いという笑
あとは、野菜嫌いでも、お子さんが自分で洗った野菜などはもしかしたら
食べてくれるかもしれません。
これ○○ちゃんが洗ったんだよね、食べてみようか?みたいな。
うちの娘は最初はこれで食べてくれましたが、最近は食べないです笑
まとめ
いかがでしょうか。
注意点として、大人ではなくお子さんのしたいことを優先してあげて下さい。
この時期は集中力がなく、すぐ別のことに目が行ってしまいます。
それはどうしようもありませんので、遊ぶと決めたらお子さんに付き合ってあげてください。
もちろん、危険なこと、けがにつながるようなこと、などをしようとしていたら、
注意しないといけません。
あと、遊びはお片付けまでがセットです。
必ずお片付けまでさせるようにしましょう。
以上、お家遊びのまとめでした。
各ご家庭で色々あると思いますので、他のお家がどのような遊びを
されているか、知りたいです。
この他にもありますので、また記事にしたいと思います。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント