こんにちは。
にっちゃん(@M_E_N_1201)です。
2021年もすでに1か月経過してしまいました。
年を取ると時間が経つのが早く感じるものです…
それでは2021年1月時点での所有株式の含み損益を公開します。
先月より、楽天証券とSMBC日興証券の口座で所有している株式を公開しております。
口座ごとにご紹介いたします。
なお、ブログ更新が2月になってしまいましたが、下記の株価は1月31日時点のものです。
所有株式の含み損益:楽天証券【2021年1月時点】
楽天証券口座の時価評価額と評価損益は下記の通りです。
時価評価額 720,300円
評価損益 +36,137円
今月は6062チャームケアコーポレーションを100株買い増しし、6089ウィルグループを新規で100株購入しました。
3245 ディア・ライフ
時価評価額 43,600円
評価損益 △17,099円
含み損が続いていますが、先月よりは上がっているようです。
25日線に続いて75日線も上向きそうで、このまま上昇を続けてほしいですね。
6062 チャームケアコーポレーション
時価評価額 528,800円
評価損益 +64,625円
1月27日に半期決算の上方修正を発表されました。
それでも、株価は下がってしまいましたので25日線での反発を期待して29日に100株買い増ししました。
果たして吉と出るか凶と出るか。
長期的に見れば今後も業績は上向きだと思いますので、持っていて損はないと思っているのですが…
6089 ウィルグループ
時価評価額 100,400円
評価損益 △1,790円
この会社は人材派遣や業務請負等の人に関する業務を行っております。
私の勝手な想像ですが、コロナで様々な会社の業績が悪化していく中、人材派遣は活発になると考えています。
正社員を雇うほど余裕はないけど、短期で派遣に頼る、みたいな。
配当と優待を合わせると、2.8%ほどで高すぎるわけでもありません。
8381 山陰合同銀行
時価評価額 47,500円 評価損益 △9,599円
先月に引き続き含み損です。
1月29日に第3四半期の決算発表がありました。
売上こそ微減ですみましたが、これだけコロナの影響が広範囲に広がると与信費用を多く計上しないといけないので、銀行業界全般が同様だと思っています。
所有株式の含み損益:SMBC日興証券【2021年1月時点】
時価評価額 482,400円
評価損益 △192,063円
残念ながら、含み損が拡大してしまいました。
今月は3464プロパティエージェントを利益確定したため、2銘柄となっています。
貴重な含み益銘柄だったので、さらに含み損が目立つことに笑
3895 ハビックス
時価評価額 161,400円
評価損益 △147,039円
先月よりは上がっているようです。
11月に第2四半期の上方修正と、通期配当の増額を発表されています。
最近では不織布マスクの作成を始めておられます。
不織布マスクの重要性が取り沙汰されるようになりましたが、どれだけ業績に寄与するかわかりません。
ただ、再度の緊急事態宣言によるさらなる外食産業の鈍化等もあり今後はどうなるでしょうか。
4245 ダイキアクシス
時価評価額 321,000円
評価損益 △45,024円
含み損が増えています。
インドに関するIRで一度大きく上昇しましたが、昨年新株予約権の行使を発表されており、株価に悪影響となっています。
75日線での反発を期待したいと思います。
利益確定銘柄 3464 プロパティエージェント
今月は1月12日と20日にプロパティエージェントを利益確定しました。
迷いましたが、12日は75日線を割ったタイミングです。
期待していた銘柄ですので、移動平均線割ってしまっても反発するかと思い、半分残していたのですが、その兆しが見えなかったので20日に含み益がなくなる前に売却してしまいました。
税引き前で22,750円の利益となりました。
先月の含み益は6万円でしたので、半分以下となってしまいました…
まとめ
相場の格言に、節分天井彼岸底という言葉があるそうです。
実際2月は下落することが多いようですが、私はおそらく何も出来ない(しない)だろうな、
と思います笑
以上、ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント