こんにちは。
にっちゃん(@M_E_N_1201)です。
サラリーマン投資家が毎月月末の所有株式を公開しています。
今回は2021年4月時点の含み損益を公開します。
所有株式の含み損益:楽天証券【2021年4月時点】
楽天証券口座の時価評価額と評価損益は下記の通りです。
時価評価額 658,700円(前月比△108,600円)
評価損益 △34,076円(前月比△63,430円)
ハピネットとイオンモールは今月購入したものですが、すぐに含み損です。
6062 チャームケアコーポレーション
時価評価額 244,000円(前月比△22,800円)
評価損益 △11,376円(前月比△22,800円)
3月24日に200株購入しそのままとしていましたが、1か月でこれだけ下がってしまいました。
コロナの影響かもしれませんが、それは昨年も一緒だったと思うので少し腑に落ちません。
5月10日に第3四半期の決算発表を予定しています。
何とか持ち直してもらいたいです。
7552 ハピネット
時価評価額 147,500円(前月比-)
評価損益 △6,900円(前月比-)
4月9日に購入しました。
バンダイナムコのグループで、ゲームやDVDなどコロナ禍で需要がありそうな商品を扱っています。
というのは建前で、本当は優待のラジコンをもらってみたかったというのが本音です。
次に優待がもらえるのは来年の3月に権利確定してからなのですが・・・
高いラジコンにならないように頑張ってもらいたいです(笑)
5月14日に決算発表予定です。2月の第3四半期発表の際に一度上方修正しておりますが、はたしてそれを超えることができているでしょうか。
また本決算発表時に通常であれば進行年度の予想も発表されます。
どちらかと言えばそちらが重要になるかと思います。
7867 タカラトミー
時価評価額 93,800円(前月比△6,700円)
評価損益 △8,200円(前月比△6,700円)
3月12日に購入しその直後は1,101円まで上昇してくれたのですが、3月権利確定日後、4月の後半にかけてここまで下がりました。
こちらは3月の権利を獲得できましたので、ありがたくトミカをいただきたいと思います(笑)
また、4月30日に業績予想の修正を発表されています。
売り上げは下がるが、利益は上がる、ただしその利益はアメリカの玩具会社が子会社となったためである、という内容です。
素人考えですが一時的な増益だと思いますので、株価的には厳しいかもしれません。
8905 イオンモール
時価評価額 173,400円(前月比-)
評価損益 △7,600円(前月比-)
ハピネットと合わせて4月9日に購入しました。
こちらも権利確定日を過ぎてからの購入なので優待は来年です。
コロナが気にはなりますが、なんだかんだイオンはみんな好きだと思います。
所有株式の含み損益:SMBC日興証券【2021年4月時点】
SMBC日興証券口座の時価評価額と評価損益は下記の通りです。
時価評価額 452,100円(前月比△9,000円)
評価損益 △222,363円(前月比△9,000円)
3895 ハビックス
時価評価額 179,400円(前月比+6,600円)
評価損益 △129,039円(前月比+6,600円)
持ち株の中で唯一前月比で上がっている銘柄です。
まだまだ大きな含み損ですが、最近のチャートは悪くない気がします。
しばらく円安が続いていましたので、どうなるか。5月11日に決算発表予定です。
4245 ダイキアクシス
時価評価額 272,700円(前月比△15,600円)
評価損益 △93,324円(前月比△15,600円)
引き続きの新株予約権と、おそらく最近のインドでのコロナ感染拡大の影響で冴えない株価となっています。
5月14日に第1四半期の決算発表予定です。
利益確定銘柄
現在の持ち株は散々ですが、今月は私にしては大きい利益を上げることができました。
ベネッセはまだ下がりそうですので、もう一度空売りで入るのもいいかもしれません。
まとめ
5月はセルインメイという相場の格言があるようですね。
いつも通り無理せず自分のペースで進みたいと思います。
株とは関係ありませんが、先日任天堂のswitchを購入しました。
ソフトはモンスターハンターライズ、桃鉄、ゼルダの伝説ブレスオブワイルドです。
せっかくの連休もどこにも行けませんので、家で出来ることをいろいろとしてみたいと思います。
以上、ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント