こんにちは、にっちゃん(@M_E_N_1201)です。
私は資産運用として、株式投資と投信信託投資を行っています。
この記事では2021年4月時点での投資信託の含み損益を公開します。
いわゆる田舎の中小企業サラリーマンですので月々に投資に回せるお金は少ないため、毎月定額での積み立てを行っており、この積み立ては何もなければ20年以上続ける予定です。
他の記事で分かるように私は株式投資は上手ではありません。
そんな私でも毎月コツコツと積み立てするだけでそれなりに資産を増やしていけますので、投資をしようと迷われている方や初心者の方の参考になればと思います。
所有投資信託含み損益【2021年5月時点】
2021年5月時点の時価評価額と評価損益は下記の通りです。
時価評価額 891,537円(前月比+58,491円)
評価損益 +168,537円(前月比+ 7,991円)
少し上昇のペースは落ちましたが、今月も順調に上がってくれました。
ドルコスト平均法について
以前の記事でドルコスト平均法について、解説しています。
よろしければご覧ください。

おすすめの証券会社
私は複数の証券口座で積み立てを行っておりますが、
一番のおすすめは楽天証券です。
楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA) (rakuten-sec.co.jp)
-
- 毎月、上限5万円までクレジットカード決済で投資信託を購入することが出来ます。
例えば楽天カードの還元率は1%ですので、上限の5万円分購入するすることで毎月500ポイントも楽天ポイントを得ることができます。 - 楽天ポイントで投資信託を購入することが出来ます。
また、500円分以上をポイントを含めて購入すると、その月の楽天市場でのお買い物がプラス1倍されるという特典もあります。
私は楽天ポイントは極力他のことに使用したいと思っていますので、証券口座499円+楽天ポイント1ポイントで購入しています。
もちろんすべてポイントで購入することもできます。
- 毎月、上限5万円までクレジットカード決済で投資信託を購入することが出来ます。
積立設定について
現在の積立設定は下記の通りです。
銘柄に変更はありません。
年に何回かは見直しした方がいいと思うのですが、そこまでできていません。
クレジットカード決済5万円+証券口座500円(499円+1ポイント)となっています。
過去からの推移
過去からの推移をグラフにしてみました。
順調に右肩上がりになっているのがわかります。
この金額を多いと思うか少ないと思うかは人それぞれだと思いますが、気にせず自分のできる範囲で積み立て続けたいと思います。
まとめ
積立投資は一度積立設定をしてしまえば何もすることがありませんので、投資としてはつまらないです。
しかし、銀行の預金口座に置いておくだけでは得られない利益を得ることができると思っています。
いつか子供が大きくなって、あるいは老後にどれくらいの金額になっているか楽しみです。
子供名義でジュニアNISAを開設しており、そちらも月2万円ずつ積み立てしています。
いつか記事にしたいと思います。
以上、ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント