こんにちは。
にっちゃん(@M_E_N_1201)です。
この記事では田舎暮らしのサラリーマン投資家が、毎月月末の所有株式を公開しています。
ご覧いただければ分かりますように、決して投資が上手なわけではありません。
投資をしようか迷っている方、投資を始めたばかりの初心者の方にこんな投資家もいるんだな、
と思っていただきたい、また一緒に投資の腕を磨いていけたらいいな、と思っています。
今回は2021年7月時点の含み損益を公開します。
所有株式の含み損益:楽天証券【2021年7月時点】
楽天証券口座の時価評価額と評価損益は下記の通りです。
時価評価額 816,800円(前月比△28,500円)
評価損益 △64,376円(前月比△28,500円)
今月は売買しておりません。
前月と比べて大きく下落してしまいました。
4912 ライオン
時価評価額 189,400円(前月比+1,200円)
評価損益 +1,000円(前月比+1,200円)
7月30日に上方修正を出されており、
8月4日に第2四半期の決算発表がありました。
事前に発表した上方修正通りの決算発表だったのですが、
翌日8月5日は大きく下落しています。
売上は伸びており、今後原価の上昇がどれくらいになるかですね。
6062 チャームケアコーポレーション
時価評価額 220,200円(前月比△23,000円)
評価損益 △35,176円(前月比△23,000円)
前月比大幅に下落しています。
7月下旬にはオリンピックも始まり、新型コロナウイルスの感染が増えてきましたので、
業績を気にしている投資家が多いのではないか、と考えています。
8月6日に通期決算発表されました。
2021年6月期は増収増益、
2022年6月期も大きく増収増益を予想されております。
しばらく含み損が続いていますので、
挽回を期待しています。
7552 ハピネット
時価評価額 145,000円(前月比△2,600円)
評価損益 △9,400円(前月比△2,600円)
8月10日に第1四半期の決算発表を予定されています。
7867 タカラトミー
時価評価額 96,000円(前月比+800円)
評価損益 △6,000円(前月比+800円)
こちらも8月12日に第1四半期決算発表予定です。
ゴールデンウイークの帰省などできなかった方も多いと思うので、
孫におもちゃをあげる、というのが少なくなってしまったかもしれません。
8905 イオンモール
時価評価額 166,200円(前月比△4,900円)
評価損益 △14,800円(前月比△4,900円)
7月6日に第1四半期の決算発表がありました。
昨年と比べると大幅にいい決算となっておりますが、
株価には反映されず、8月6日には年安を更新しています。
結局損切しませんでした。
所有株式の含み損益:SMBC日興証券【2021年7月時点】
SMBC日興証券口座の時価評価額と評価損益は下記の通りです。
時価評価額 405,600円(前月比△14,700円)
評価損益 △268,863円(前月比△14,700円)
毎月下がる一方です。
銘柄選定を誤ると、こうなってしまうといういい例ですね。
損切すればいいんですけど笑
3895 ハビックス
時価評価額 156,900円(前月比△6,300円)
評価損益 △151,539円(前月比△6,300円)
8月5日に第1四半期の決算発表がありました。
売上は微増にも変わらず利益は半減しています。
原価の上昇だと思うのですが、それにしても下がりすぎだと思います。
売上は下方修正しそうな気がしています。
4245 ダイキアクシス
時価評価額 248,700円(前月比△8,400円)
評価損益 △117,324円(前月比△8,400円)
株価はさえませんが、
外国法人の設立など積極的に活動されている会社だと思います。
環境という、地球になくてはならない事業をされている、という点もプラスですね。
あとは株価が上がってくれれば・・・
まとめ
私はおそらく投資可能な資金の割に銘柄数が多いのだと思います。
公開していない証券口座でもいくつか購入しています。
資金が少ないうちは、少ない銘柄に投資するのが基本だと思っていますが、
優待と配当につられて増えてしまいました笑
ナンピンも損切も中々できません。
余裕資金で投資をしているおかげ、と言えば聞こえはいいですが笑
以上、ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント