【株主優待】をご存じでしょうか?
最近テレビでは株主優待で生活されている桐谷さんが有名となりましたが、
そもそも株主優待とは何なのかわかりやすく説明致します。
この記事は・・・
株式投資初心者、
株主優待って聞いたことはあるんだけど、
という方向けに書きました。
株主優待とは?
さて、株主優待とはどのようなものでしょうか?
株主優待(かぶぬしゆうたい)は、株式会社が一定数以上の自社の株券を権利確定日に保有していた株主に与える優待制度のこと。・・・Wikipedia
簡単に言うと、株主優待とは企業が株主のために提供してくれる、おまけのようなものです。
どのような優待がある?
企業からのおまけですので、その企業によって様々です。
- 自社商品詰め合わせ
- 自社サービス割引券,商品券等
- QUOカード,お米券
- お米,お水・・etc
どうしたらもらえる?
株主優待は、株式を購入したらすぐにもらえるわけではありません。
-
- 株主優待をもらえる条件以上の株数を購入する
企業が何株以上株式を所有している株主に株主優待を提供するということを決めています。
100株であったり、1,000株であったり企業によって様々です。 - 権利確定日に株式を所有している
権利確定日とは、この日に株式を所有している株主に、配当や株主優待を提供する、という日の事です。この日に株式を所有していれば、次の日に売却したとしても配当と優待はもらえます。
ただし、1年以上株式を所有している人のみに株主優待を提供している企業もあります。 - およそ3か月後に株主優待が到着!
企業によって異なりますが、権利確定日からおよそ3か月後に株主優待が到着します。
- 株主優待をもらえる条件以上の株数を購入する
株主優待は企業にもメリット?
株主にとってうれしい株主優待ですが、実は提供する企業側にもメリットがあります。
- 配当と違って節税になる。
配当は税金を支払った後に支払いますので、キャッシュが出ていくだけです。
その点株主優待は企業にとって費用となり節税出来るのです。 - 企業のファンになってくれる。
割引券や自社商品詰め合わせの株主優待の場合、企業のサービスを利用してくれる株主が増えるかもしれません。
もちろんリスクもあります
以前の記事でも少し書きましたが、投資である以上リスクはあります。
- 株価が下がる
いくら株主優待をもらえたとしても、株価が下がってしまっては結果的に損することになります。 - 株主優待の廃止
株主優待は企業からのおまけですので、業績によっては廃止されることもあります。
そうなると株主優待目当ての株主がどんどん売却してしまいますので、株価が下がります。
個人的には生活を豊かにしてくれるもの
確かにリスクはありますし、株主優待で儲けよう!というのは中々難しいですが、私自身としては今後も続けていきたいと思っています。
例えば、8591オリックスのカタログギフトでは毎年洗濯用洗剤を選んでおり、この数年自分で洗剤を購入することはしていません。
クオカードの優待では、ちょっとしたコンビニなどの買い物で重宝します。
最後に一つだけ
投資全般に言えることですが、【投資は自己責任】です。
ネットでおすすめされている、雑誌で紹介されている、SNSでおすすめしている、
など現在は色々なところから情報を得ることができます。
その人が紹介しているから買って、値下がりして損をした、としても誰も責任はとりません。
ただし、最初のうちはどのような銘柄がいいかどうか分からないと思いますので、参考にするのはいいと思います。
自分で納得いくまで調べて購入するのなら、たとえ損をしても今後につながります。
まとめ:一緒に株主投資を楽しみましょう!
今後このブログでも私が所有している銘柄や株主優待の紹介をしていきたいと思っています。
おそらく投資上級者の方が見れば苦笑してしまうような銘柄もあるかもしれません(笑)
ですが、それも私の勉強です。
この記事で少しでも、株主優待、株式投資に興味をお持ちになりましたら、うれしいです。
コメント