こんにちは。
にっちゃん(@M_E_N_1201)です。
この記事では田舎暮らしのサラリーマン投資家が、毎月月末の所有株式を公開しています。
ご覧いただければ分かりますように、決して投資が上手なわけではありません。
投資をしようか迷っている方、投資を始めたばかりの初心者の方にこんな投資家もいるんだな、
と思っていただきたい、また一緒に投資の腕を磨いていけたらいいな、と思っています。
今回は2021年9月時点の含み損益を公開します。
所有株式の含み損益:楽天証券【2021年9月時点】
楽天証券口座の時価評価額と評価損益は下記の通りです。
時価評価額 1,229,700円(前月比+316,500円)
評価損益 +90,824円(前月比+58,800円)
今月は2792ハニーズホールディングスと、7545西松屋チェーンを100株ずつ購入しました。
引き続きチャームケアが伸びてくれました。
2792 ハニーズホールディングス
時価評価額 110,700円(前月比 -)
評価損益 △2,100円(前月比 -)
購入したのは、9月21日です。
帰宅します。
今日はハニーズを100株購入してみました。
今まで暴落で買うことは無かったのですが、ちょっと試してみます。
今日みたいなのはまだ暴落とは言えないかもしれませんが。
下がれば優待配当で塩漬けです笑 pic.twitter.com/iOw9WDxQZW— にっちゃん@4歳娘/株&ブログ初心者 (@M_E_N_1201) September 21, 2021
実店舗が近くにあり、ネットでも妻がよく購入しています。
生活に欠かせない、衣食住の【衣】を担っている会社です。
大きく値上がりは無いかもしれませんが、優待配当をもらえばと思い、購入しました。
が…
その後9月28日第1四半期の決算発表がありました。
コロナの影響はあるとはいえ、減収減益となっており
通期予想を達成するのも難しいような気がしています。
購入するならこの発表を見てからでも遅くありませんでした。
ハニーズは過去大きく損切した銘柄でもあります。
挽回なるか、というところですが、今のところ嫌な予感しかしません。

4912 ライオン
時価評価額 180,800円(前月比△6,500円)
評価損益 △7,600円(前月比△6,500円)
しばらくはふるいません。
こちらも生活必需品ということで、しばらくは所有しておきます。
6062 チャームケアコーポレーション
時価評価額 359,600円(前月比+55,000円)
評価損益 +104,224円(前月比+55,000円)
先月に引き続き大きく上昇してくれました。
個人的な感想になってしまいますが、この会社はIRの出し方が上手だと思います。
株主のことをきちんと見ていただいている気がします。
7545 西松屋チェーン
時価評価額 141,500円(前月比 -)
評価損益 △3,400円(前月比 -)
9月10日に購入しました。
1,500円後半になると予想していますが、見事に外れていますね笑
西松屋買えてました。
半値戻しは全値戻しということで、1,500円後半位まで上がる予想。 pic.twitter.com/UAoZrATgRV— にっちゃん@4歳娘/株&ブログ初心者 (@M_E_N_1201) September 10, 2021
9月29日の第2四半期決算発表では、若干の増収増益、また自社株買いと基本的には
悪いニュースは無いように思います。
ただ、相場の状態とかいろいろな影響で株価は上下しますので、
これから上がっていくかどうか分かりませんん。
7552 ハピネット
時価評価額 150,500円(前月比+5,000円)
評価損益 △3,900円(前月比+5,000円)
9月27日に第2四半期の業績を上方修正されました。
今後に期待ですね。
とりあえずこの銘柄は、優待のラジコンをもらうまでは売りません笑
7867 タカラトミー
時価評価額 114,100円(前月比+6,100円)
評価損益 +12,100円(前月比+6,100円)
直近の株価は下げてしまいましたが、
引き続き継続保有しておきたいです。
8905 イオンモール
時価評価額 172,500円(前月比+4,700円)
評価損益 △8,500円(前月比+4,700円)
緊急事態宣言が解除されましたので、今後に期待ですね。
10月5日に第2四半期決算発表の予定です。
所有株式の含み損益:SMBC日興証券【2021年9月時点】
SMBC日興証券口座の時価評価額と評価損益は下記の通りです。
時価評価額 435,900円(前月比+24,600円)
評価損益 △238,563円(前月比+24,600円)
こんなに上がったのは久しぶり(初めて?笑)ですね。
3895 ハビックス
時価評価額 150,300円(前月比+1,200円)
評価損益 △158,139円(前月比+1,200円)
何もIRは出ません。
望みがあるとすれば、緊急事態宣言が解除されて外食業が活発になってくれることです。
4245 ダイキアクシス
時価評価額 285,600円(前月比+23,400円)
評価損益 △80,424円(前月比+23,400円)
インドに子会社の設立、工場の建設、他社の買収等
活発に活動されています。
今後どうなるでしょうか。
まとめ
全部で9銘柄となりました。
これくらいの資金では多いのかもしれません。
ただ、ハビックスやダイキアクシスの例があるので、
どうしても100株ずつしか購入できません。
この二つは損切を早くするべきでした。
以上、ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント