こんにちは。
にっちゃん(@M_E_N_1201)です。
この記事では田舎暮らしのサラリーマン投資家が、毎月月末の所有株式を公開しています。
ご覧いただければ分かりますように、決して投資が上手なわけではありません。
投資をしようか迷っている方、
投資を始めたばかりの初心者の方にこんな投資家もいるんだな、と思っていただきたい、
また、一緒に投資の腕を磨いていけたらいいな、と思っています。
今回は2021年10月時点の含み損益を公開します。
所有株式の含み損益:楽天証券【2021年10月時点】
楽天証券口座の時価評価額と評価損益は下記の通りです。
時価評価額 1,205,000円(前月比△24,700円)
評価損益 +66,124円(前月比△24,700円)
今月は売買は行いませんでしたが、
こうして見ると先月から結構下がっています。
2792 ハニーズホールディングス
時価評価額 105,000円(前月比 △5,700円)
評価損益 △7,800円(前月比 △5,700円)
9月28日の第1四半期決算発表の翌日に買った人は含み損のままです。
75日線が蓋になってしまいそうです。
今のところ気になる含み損ではありませんので、保有を続けます。
アフターコロナで、外出が増え、服の購入が増える、という妄想をしています。
4912 ライオン
時価評価額 189,500円(前月比+8,700円)
評価損益 +1,100円(前月比+8,700円)
若干の含み益になってくれました。
だんだんとチャートが上向きになったような気がします。
11月5日に第3四半期の決算発表予定です。
芳しくない決算だと、失望売りが出るかもしれませんね。
6062 チャームケアコーポレーション
時価評価額 341,400円(前月比△18,200円)
評価損益 +86,024円(前月比△18,200円)
先月、先々月と大幅に上昇してくれましたが、今月は下がりました。
何とか25日線に沿って動いています。
11月8日に第1四半期の決算発表予定です。
7545 西松屋チェーン
時価評価額 145,000円(前月比 +3,500円)
評価損益 +100円(前月比 +3,500円)
9月29日に第2四半期の決算発表がありました。
若干の増収増益でしたが、市場の見方としては下目線のようです。
7552 ハピネット
時価評価額 149,900円(前月比△600円)
評価損益 △4,500円(前月比△600円)
11月11日に第2四半期の決算発表予定です。
具体的な根拠はありませんが、この銘柄はあまり心配していません。
7867 タカラトミー
時価評価額 108,000円(前月比△6,100円)
評価損益 +6,000円(前月比△6,100円)
下がってしまいましたが、
ちょうど9月と同じ株価のようです。
こちらもアフターコロナを密かに期待しています。
8905 イオンモール
時価評価額 166,200円(前月比△6,300円)
評価損益 △14,800円(前月比△6,300円)
10月5日の第2四半期決算発表では、大幅な増収増益でした。
しかし、ちょうどその頃金融課税を強化するという話題がニュースになり、
大幅に下落してしまいました。
イオンモールはいつ行っても混んでいる、というイメージですので、
アフターコロナに期待したいです。
所有株式の含み損益:SMBC日興証券【2021年10月時点】
SMBC日興証券口座の時価評価額と評価損益は下記の通りです。
時価評価額 424,800円(前月比△11,100円)
評価損益 △249,663円(前月比△11,100円)
相変わらずグダグダな株価です。。。
3895 ハビックス
時価評価額 144,900円(前月比△5,400円)
評価損益 △163,539円(前月比△5,400円)
高値でつかんでいる私が言うのもあれですが、
少しでも株価対策して欲しいですよね。
会社は株価には興味が無いのでしょうか・・・
11月5日に第2四半期の決算発表予定です。
最近は極端な円安で、原価が上がっていると思いますので、
また期待はできそうにありません。
4245 ダイキアクシス
時価評価額 279,900円(前月比△5,700円)
評価損益 △86,124円(前月比△5,700円)
こちらも下がってはいますが、
活発に活動されているイメージです。
新株予約権のこともあり上がりにくいのは仕方無いと思います。
問題は新株予約権の行使が中々終わらないこと・・・
利益確定
毎月公開している、楽天証券、SMBC日興証券での保有ではありませんでしたが、
今月は1銘柄利益確定しました。
長い間含み損でしたが、何とか2,500円の利益です。
5月に頂いた配当が1,300円でしたので、併せて3,800円の利益です。
これはauカブコム証券のNISA口座で所有していたものでした。
2021年よりNISA口座は楽天証券での積立NISA口座に変更したのですが、
非課税はその後も引き継がれるようですね。
私は知りませんでした。
昨年の配当と合わせると、5,100円の利益のようです。
銀行の預金利息ではここまでもらえないので、ありがたいです。
まとめ
今月は、新総理大臣の誕生、眞子さまのご結婚、選挙と色々なことがありました。
国が国民のことを考えて政治をしてくれるのが一番ですが、
個人でもできることはしていきたいですね。
その方法は株式投資だけでなく、自分でできることでいいと思います。
以上、ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント