以前の記事で紹介した8591オリックスから株主優待が届きました。
私が初めて購入した株です。
この記事では、オリックスの株主優待と配当利回り、現在の含み損益を紹介いたします。
オリックスの株主優待
2種類あります。
株主カード
オリックスグループの様々な施設が割引価格で利用することが出来ます。
一部ですが、紹介いたします。
その他野球観戦の当日券が優待価格になる等、詳しくは公式ホームページを確認してみて下さい。
ふるさと優待
いわゆるカタログギフトです。
株式を所有している期間が3年以上の場合Aコース、3年未満の場合Bコースとなります。
Aコースの方が、少し豪華な内容のカタログギフトとなっています。
どちらのコースも全国にあるオリックス各支店のお勧めの品が掲載されていますので、
どれを選んでもきっと満足のいく商品が届くと思います。
私の場合は?
- グループ優待
正直なところこちらはあまり恩恵がありません。
旅行もコロナ関係なくあまり行きませんし、車も持っているのでレンタカーを
利用することは無いです。
野球も興味ありません。 - ふるさと優待
私名義がAコース、娘名義がBコースとなります。
Bコースでは毎年<ライオン>トップスーパーナノックスギフトを選んでいます。この優待のおかげで、ここ数年は洗濯用洗剤は自分で購入することはなくなりました。Aコースは今年初めてとなりますので、まだ迷っています。
人によると思いますが、カタログギフトのどれを選ぼうか迷っている時間は私は好きです。
配当金は?
2020年3月期の年間配当金は1株あたり76円でした。
2020年7月13日現在の株価は1,289円ですので、配当利回りは
76円 ÷ 1,289円 × 100 = 5.89% となります。
ここ数か月は新型コロナウイルスの影響で、かなり不安定な相場となっており、
オリックスの株価も下落していますので、配当利回りとしては高くなっています。
含み損益は?
今回も紹介いたします。
悲惨なことになっています・・・
まとめ
オリックスは株主優待、配当とも投資メリットが大きいと思いますので、おすすめの銘柄です。
新型コロナウイルスの影響がどれほどのものか不透明な部分もございますが、
少なくとも今株を購入すれば私より優位な位置となります(笑)
以上、参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
コメント