こんにちは、にっちゃん(@M_E_N_1201)です。
2021年も残すところあと1日となりました。
昨年に引き続き、1年の締めくくりとして、私の所有する金融資産を公開致します。
毎年の記録のためにブログとして残したいと思います。
また、私は知り合いや友達は少なく、誰にも株式投資をしていることを話していません。
ましてや預貯金残高の話をする人はいませんので、身バレする心配もないと思います。
2021年末残高
2021年12月29日現在、1,391万円となりました。
株式投資については、大納会の前の数字ですし、月末の引き落としが翌月になったり、
これからお年玉の準備をしたりと若干の変動があります。
また、この中にはクレジットカードの利用分は入っておりません。
共働きで夫婦別会計としていますので、妻の分は入っていません。
なお、奨学金や住宅ローンの残高がありますので、純資産で言えばかなりマイナスです。
詳細
投資信託の数字が間違っているのではないかと思うくらい、
昨年より伸びてくれました。
私の積立NISAと子供のジュニアNISAで月10万ちょっと積み立てしています。
ありがたいことに投資信託はすべて含み益です。
銀行預金だけでは得られないメリットだと思います。
もちろん売却して利益確定するまでは本当の利益ではありませんが。
昨年からの推移
年末の金融資産の記録を付け始めたのがブログで公開するようになった昨年からですので、
まだ長期的な変動は分かりませんが、グラフにしてみました。
昨年も書きましたが、もう少し投資に重点を置いてもいいのかなと考えています。
お付き合い、というのもありますが、地方銀行の定期預金キャンペーンで
定期預金にしているお金があります。
いくらキャンペーンで高金利になっているとはいえ、
高配当の株を一つ買った方がお得ですから。
(高配当でなくても配当率1%もあれば利息を上回りますね。)
ただ、小心者ということもあり、何かあってお金が入用になったとき、
株式投資が含み損だど、現金化しづらいというのがあります。
本当にお金が必要であれば損切して現金化すればいいだけですが、
その点定期預金であれば、途中で解約しても元本割れはありませんので。
使用している家計簿アプリ
おそらく多くの方がご利用されていると思いますが、私はマネーフォワードを使用しています。
今までノートに手書きしたり、他のアプリを使ったりもしましたが、最終的にマネーフォワードに落ち着きました。
自分が一番使いやすいものでいいと思います。

まとめ
こういった話は、リアルな知り合いには出来ません。
してもいいのだと思うのですが、何となくそういう話になりません。
ざっくばらんにお話できる方をうらやましく思います。
ただ、こういうことを気兼ねなく書けるのもブログのいいところだと思います。
上には上がいるのは分かっています。
今後も自分のできる範囲で増やしていけたらと思います。
以上、ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント